2011-04-19
このたびの大震災により、被害をお受けになった方々へ、心からお見舞いを申し上げます。 この震災により、時間をかけ徐々に姿を現す高齢社会の問題が、震災で凝縮して現れたように感じています。「地域で高齢者を支える仕組みの構築を急がなくてはならない」。この想いは日本全土の総意であると思います。 高齢先進国モデル構想会議では、この震災から学びを得、新たな社会創造を目指して参りたいと思います。
そこでこのたび、日本財団と高齢先進国モデル構想会議にて、臨時会議「高齢先進国モデルが震災から学ぶもの、復旧そして創造に向け貢献できること」を行いました。
●大震災に対する高齢先進国モデル構想会議の姿勢
大震災に対する高齢先進国モデル構想会議の姿勢 2011年4月
●本会議における日本財団のプレスリリース
日本財団のプレスリリース
テーマ:高齢先進国モデルが震災から学ぶもの、復旧そして創造に向け貢献できることプログラム
1.大震災に対する高齢先進国モデル構想会議の姿勢
武藤真祐(高齢先進国モデル構想会議 代表)
2.日本財団より、今伝えたいこと〜被災地の現状、企業支援の現状〜
笹川陽平氏(日本財団 会長)
3.震災支援活動報告
松本順氏(経営共創基盤 代表取締役ディレクター)
若林泰氏(ローソン執行役員兼ナチュラル・ヘルスケア事業本部長補佐)
伊藤憲祐氏(あやめ診療所 院長、NPO法人シェア=国際保健協力市民の会 代表アドバイザー)
4.避難所アセスメントから見える生活ニーズ
生川慎二氏(高齢先進国モデル構想会議 災害支援特別チーム)
5.【意見交換】復興に向けて、高齢先進国モデル構想会議ができること
2014-04-24 | |
2014-04-09 | |
2014-03-03 | |
2014-02-13 | |
2013-10-07 | |
2013-05-27 | |
2013-05-27 | |
2013-05-13 | |
2013-05-08 | |
2013-04-02 |